キャンプ場をDIYで開拓中1年目の7月です。暑いです。夏です。本当暑いです。
先日発見した、数十年放置された古井戸を復活させてみました。
テントエリアとベースエリアの拡大

画像上部のテントエリアと下部のベースエリアの間をキレイに刈りました。
テントエリアはまだまだ竹で囲まれていて、風の通りが悪いからです。
直射日光は浴びたくないので、影や風の流れを考慮し、とりあえず一部の竹をざっくり。
画像で見ると大したことないですが、3時間くらいの作業で竹50本ほどを処理。
比較する画像がないのですが、竹藪だったとは思えないくらいスッキリして満足!
数十年は使用されていない古井戸

先日ミニボートを発掘した際に、発見した古井戸。
通路の真横にあったのですが、竹に埋もれていたので全く存在感がなかったです。
左側の1m切りした竹の密集具合をみても、ステルス性能がどれだけかわかります。
この土地にはもちろん水道はないので、ゆくゆくは「雨水タンクで浄水して貯める」なんてことを考えてました。でも井戸が使えたら話が変わります。
浅井戸用エンジンポンプで見事に復活!

井戸用ポンプを購入
下調べした際に、井戸の深さをだいたいで測っていました。
ここの井戸は水面まで7mほど、底は10mほど。
井戸のポンプの知識などなかったので、けっこー調べました。
井戸用ポンプには浅井戸ポンプと深井戸ポンプがあり、電源で動くかガソリンで動くかの違いもあります。
悩んだ末に吸い上げ最大8mの浅井戸用のエンジンポンプを買うことに。
工進のハイデルスポンプSEV-25LRというポンプで2サイクルエンジンにホースの口径が25mmのものです。
もともとの付属の吸入ホース3mだったのでホースを延長して使います。サクションホースという吸い上げ時の圧に潰されない硬さのホースです。
井戸水が使えるかわからなかったので、合計3万ほどの出費はちょっと冒険です。
エンジン一発で始動!

もともとあった大きめのポンプを撤収したり、ホースを延長したりと、さくさく作業を進めていきます。
新品のポンプだったのでエンジンのかかりは一発!
2サイクルでそれなりの音ですが、その分パワーも期待できます。
チョークやアクセルの調子を確認して、いざ放水。
見事な放物線を!
水が使えるって感動ですね!普段の生活で当たり前なのに笑

井戸水でしばらく遊んでいると、カブトムシが!
昼から出てくるのは珍しい!暑かったのかな。
本日の開拓作業まとめ
テントエリアとベースエリアの拡大。
爆音2ストエンジンポンプ。
古井戸の復活。
真昼のカブトムシ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
キャンプ場開拓に使った道具
浅井戸に使えるポンプ。散水ホース付きでお買い得です。
吸い上げホースの延長用に。