キャンプ場をDIYで開拓中1年目11月です。先日コストコ物置を設置したので、さっそくホンダの2馬力エンジンを購入しました。先日発掘したボートが使えるモノか微妙でしたが…少しづつ修復予定です。
ミニボート用にHONDA2馬力空冷エンジンを購入
開拓中のキャンプ場には井戸水はあるものの、水道設備はありません。そこでエンジン内部の水洗いが不要な空冷式のモノを選びました。
海で使うモノなので、水冷式のエンジンの場合、エンジン内部まで水洗いが必要となります。
小型の船舶免許はあるのですが、開拓仲間にも運転して欲しかったので、2馬力にしました。
2馬力船外機は免許不要です。
初めての船外機だったので、よく調べた上で、メルカリで程度のいいモノをポチり。
船外機スタンドは2x4材でDIYしました!
車で運ぶ際は船外機を横向きに固定し、自宅や開拓地の物置では立てて固定できます。
ボートと船外機の間に入れるトランサムパッドをDIY
トランサムパッド(船外機の緩みと船の保護のために付ける部品)をDIYします。
もともと木材のパッドが付いてましたが、腐っていたので新たに作り直す必要があります。
樹脂製のものも売られていますが、サイズや仕様がよくわからなったので、余っていた2x4材でとりあえず。
海上での試運転
ライフジャケットを付けて、ウェーダーを着込んで、いざ入水!
恐る恐る海に入りましたが、ボートはちゃんと浮くし、エンジンも絶好調です!
自作のトランサムパッドはサイズが微妙にあってなく船外機の角度も微妙です…
2x4材は4cm近い厚みがあるので、2cmないくらいの厚みの板で再制作します。
試運転のつもりが気持ち良すぎて、少しだけ沖まで。
最高の景色です。いつもの開拓地を海から眺めました。
なんとなく投げたら、なんとなく釣れたヒラスズキ
あくまでも試運転のつもりでしたが、なんとなく投げたらなんとなく釣れました笑
普通にスズキと思ったけど、日本食の職人さんに確認するとヒラスズキとのこと。
ミニボートの塗装
FRP製のミニボートは数十年放置されていても、魚を釣ることは実証できました!
でもデッキもなければ、椅子もありません。
少しづつ艤装する必要があります。
綺麗に掃除し、塗装するところから始めます。
ざっと水洗いして、サンダーで表面を軽く削ります。
そしてFRP用の水性塗料をたっぷり丁寧に塗りました。
日も暮れそうなので、カバーをかけて今日はここまで。
ボートを快適にするための艤装は時間がかかりそうです。
なにか作業のたびに更新したいと思います。
本日の開拓作業まとめ
先日、鍵付きの物置ができたので、船外機を購入しました。ミニボートはどうにか使える程度なので、いまからの艤装を検討していきます。ヒラスズキ最高!
- ミニボート用船外機を購入。
- 船外機スタンドをDIY。
- トランサムパッドをDIY。失敗
- ヒラスズキゲット!
- FRP塗料で塗装。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
キャンプ場開拓に使った道具
下塗り不要で強靭な膜を作ってくれました。約3mのミニボートに1.6Lで足りました。
ユタカのグリーンシートは開拓作業・DIY工作・キャンプとどこでも活躍してくれます。強いです!